その他

自己紹介!はじめまして。

はじめまして

ねね母さんです。

シングルマザー歴2年。子ども、2歳。

離婚について

生後半年で別居して以来、元夫とは顔を合わせてません。

1年間の別居生活から、半年かけて調停離婚しました。

元夫側は、弁護士をつけましたが、私は弁護士なしで調停を申し立て離婚しました。

1歳だった子どもを抱えながら、仕事をしつつ、夜な夜なネットで情報収集して挑みました。

当時はアドレナリンが出まくっていて、すりガラスで仕切られた引き戸の先に子どもを寝かせながら、

台所の蛍光灯だけを頼りにパソコンに向かい合ってました。笑

 

結果として、めちゃくちゃ準備していったけど、全く必要がなかったです。

特に、私の場合は

夫婦共有財産なし・結婚1年未満・親権争い無し

離婚理由を考えれば、山ほどありましたが・・・所謂「価値観の不一致」ということです。

未だに、「離婚しなければよかった!」と思ったことは一度もありません!笑

書き出すとキリがないくらいに腹が立つことが多かったですが、

浮気なし、借金なし、DVなしということで、どちらにも非がない離婚だったので、

問題なく進めば公正証書だけの円満離婚も出来たと思います。

調停するに至った経緯や準備したこと、内容について、他記事で紹介していきたいと思います。

 

 

当時の私も、とにかく情報が欲しかったですし、

同じようにシングルマザーになるか悩んでいる人に届くと嬉しいです。

育児について

我が家は、身内や友だちが近くにいない完全ワンオペシングルマザーです。

病児保育やら、土曜保育やら、時にベビーシッター、時に市がやっているファミリーサポートなどを駆使しています。

ただし、私自身がリモート中心の在宅勤務なので、役所のサポートはほぼ受けられません。

そのあたりも情報交換していただけると嬉しいです!

 

教育方針

これといった方針はないですが、「(できるだけ)怒らない」育児を心がけています。

シングルマザーになる前は、中学受験を考えていたり、早期教育が気になっていたこともありましたが、

現状は、3つだけに主軸を置いてます。(欲張りですかね。笑)

  1. 絵本をたくさん読む
  2. おうち英語に取り組む
  3. 家にあるもので五感を刺激する遊びを楽しむ
絵本をたくさん読む

私自身が、絵本が大好き。図書館大好き。な人間なので、全く苦になりません。

「◯歳までに1万冊」といった教育もあるようですが、カウントするの面倒なので。笑笑

今は、大体毎週末図書館で絵本を借りることと、寝る前に読めるだけ読むだけやっています。

↑図書館は毎週末行ってますが、公園はほぼ行っていません。汗

絵本のおすすめも共有させてください。

おうち英語に取り組む

私自身、中学受験経験者で姉も、友人も、元夫もそうだったので、結婚当時は受験が当たり前かなと思っていました。

シングルマザーで、私立中学校受験。

もちろん取り組めるお母さんもいると思いますが、私の場合は金銭的にもサポート的にも厳しいかなと思っています。

ただ、語学だけは一通りできるようにしてあげたいと思っています。

私自身は英語が話せないのですが、短期留学した経験や旅行先で「もっと英語が話せたらいいのになー」と思ったこともありますし、

これから何に興味を持つにしろ、語学は助けになると思っています。

こちらは、長期戦。幼児期の一瞬ではなく、習慣として頑張っていきます。

ぜひ、励まし合いながら、一緒に頑張りましょう!

 

家にあるもので五感を刺激する遊びを楽しむ

モンテ教育も気になっていましたが、なかなかワンオペで取り組むにはハードルが高かったです、、、(私だけか?笑)

どうしても平日は、思いきり遊ぶことができないので、週末に限り面白そうかなと思う遊びを取り入れています。

が、失敗もめちゃくちゃしています。笑

インスタで見るとすごいオシャレなのに、我が家ではぐちゃぐちゃ!!とか、

準備大変だったけど、そんなに熱中しなかった・・・とか

そのあたりも含めて、率直にまとめていきたいなと思います。

 

ブログを通して

私、ママ友いません。笑

最近は、ようやく会話ができるようになってきた子どもですが、最初のうちは話ができない子どもと2人きり。

今もですが、仕事以外では、実家の両親とオンラインで話すだけの日々です。

ちょっと前は、週末の公園で家族連れの中遊ぶことが寂しかったり、

話す前の子どもと出かけても、一歩通行な声がけが辛くなったり、

わいわいしたい行事ごとが全然できなかったり、

寂しいなと思う時もありました。ママ友ってどうやったらできるんだろう?と悩んだことも。

無理して色々なコミュニティに参加してみて、余計に疲れたり。。。

最近は、ひとしきり通り過ぎて、自分+子ども=2人で楽しめることをやろう!と腹くくれてきたように思います。

でも、ブログを通じて、誰かと繋がることができたら嬉しいです。



-その他
-